初心者向けの簡単Tips
主なTips
どのキャラクターが強いの?
キャラクターによる性能や攻撃範囲差はあれど、ソロでダンジョンをクリアできないキャラクターは存在しません。
支援キャラの代表であるミスティルテインでもエンドコンテンツのボスを容易にソロで撃破することが可能です。
エンドコンテンツを除く全てのダンジョンが1週数分程度で終わり、装備が揃えばエンドコンテンツも3分だったり1分未満といった世界です。
あまり性能を気にせず好きなキャラクターを使うのが最も良いでしょう。
一応下記にそれぞれの長所、短所を纏めてあります
ハルト | 長所 ほぼ全ての攻撃が相手の防御力を無視する特性を持つ 機動力も高水準で動きやすい 育てておくだけでアカウント全体に強力な恩恵がある 短所 防御力を無視するという特性に全てかかってるので、相手との相性が極端に出る 故にHPが高いが防御が紙といった敵に非常に弱い、後半のダンジョンはこれが多く大変 MPが物凄いスピードで減る、回復POTを連打することがストレスになりやすい |
---|---|
ミコト | 長所 他キャラにある地面に強制的に降りる技がないので空中維持がしやすい 攻撃範囲に恵まれており対雑魚に強い 無敵スキルの数もそこそこある 短所 高火力スキルが移動も兼用してる為に自由に動けないことが多い、機動力自体はある 地面に降りる技がないので、緊急回避をしないと死ぬといったシーンでは早めに降りる判断が必要 クールタイムが全体的に厳しい、スキルを打ち切ってしまうことがある |
ユリ | 長所 範囲、火力、機動力を全て揃えている万能キャラ スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない それでいて操作難易度も全体的に見てかなり低い部類である 短所 ハイブリッドタイプのキャラクターなので、最後までやり込むには専用の知識がいる 攻撃速度が大きく影響する、攻撃速度に対する知識も他キャラ以上に必要 |
J | 長所 全キャラ最高クラスの耐久力を持つ、そして常時スーパーアーマー持ち MP代わりにHPを使うという能力を持つが、後半のHP再生力が強すぎて実質ノーコストで戦える 短所 スキル同士の連携で立ち回るキャラクターなのでやや操作難易度高め 無敵スキルに恵まれておらず、アーマークラッシュに弱い 攻撃範囲が狭く、対雑魚に苦戦しやすい |
ミスティル | 長所 補助キャラ枠、いるだけで喜ばれる ウルズによる強力な攻撃範囲のおかげで、対雑魚も強い 槍を落としてウルズで爆破という簡単な操作なので初心者にも扱いやすい 短所 スキルのクールタイムが全体的に長く、棒立ちになりやすい かなりの大器晩成、Lv85で装備が揃うまでは非常に弱い |
スラッシュ | 長所 持続火力が高く、スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 自己バフで強化されるのとスキルモーションに恵まれているのもあり、攻撃速度が早く動作に爽快感がある 無敵、ダメージカットにも恵まれていて防御面も優秀 短所 スキル同士の連携で立ち回るキャラクターなのでやや操作難易度高め 閻魔というバフスキルが全てであり、閻魔中は最強だが閻魔が切れると最弱と極端な性能差がある 攻撃範囲が狭く、対雑魚に苦戦する |
レヴィア | 長所 スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 全体的にスキルのクールタイムが短いので撃てるスキルがなくなることはまずない 短所 スキル同士の連携で立ち回るキャラクターなので操作難易度が高い 特にこのキャラは連携がややこしく覚えることも多い、操作難易度は最上位クラス 全キャラで見ても特に耐久力が低く、あっさり死ぬ |
ハーピー | 長所 2段ジャンプとスキルによる高い機動力を持ち 空中戦に特化したスキル挙動で、地に足を付けず戦うことも容易に可能 自身のカードスキルによってHPとMPを回復できるので生存力が高い 短所 スキル同士の連携で立ち回るキャラクターなので操作難易度が高い 高い機動力とふわっとした独特な挙動で、操作に慣れないうちは振り回されやすい 攻撃範囲が狭く、対雑魚に苦戦しやすい |
ティナ | 長所 自己パッシブの関係で、地上にいるほうが強いという特殊な性質を持つ 対雑魚の攻撃範囲、対ボスの瞬間火力とバランスよく備えている 機動力が高く、地上戦特化との性質もあわさって立ち回りやすい 短所 無敵スキルがタイムアローン1つに依存しており、完全な防御スキルなので撃ち合いに使えない 地上特化なので逆に空中戦に弱い(苦手というわけではない)、足場の悪いステージも苦戦する 自己バフの1つである戦場適応が足を引っ張り他キャラに比べて立ち上がりが遅い、TAに不向き |
バイオレット | 長所 スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 通常攻撃をメインにして戦うという戦闘スタイルの為、ある意味スキルクールタイムに悩まされない 機動力が高く、地上戦も可能との性質もあわさって立ち回りやすい 短所 ハイブリッドタイプのキャラクターなので、最後までやり込むには専用の知識がいる ダッシュ+通常攻撃といった特殊な操作を要求する、パッドだと操作が難しい 超越によって増える特殊挙動の制御が難しい、操作難易度は最上位クラス |
ウルフギャング | 長所 範囲、火力、機動力を全て揃えている万能キャラ スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない それでいて操作難易度も全体的に見てかなり低い部類である 短所 固定ダメージスキルがないくらいでこれといった短所はない |
ルナ | 長所 補助キャラ枠、いるだけで喜ばれる 育てておくだけでアカウント全体に強力な恩恵がある 攻撃範囲が自動追尾する攻撃、実質射程無限であり対雑魚に鬼のように強い 小柄な体格の割にHPなどの補正が全キャラで見て最上位に高く硬い 短所 地面に強制的に着地するスキルが多く、空中戦は苦手(自身のパッシブで地上戦も可なので大した欠点はない) カウンターというスキルが主軸となる、最大スペックを出すには敵の攻撃パターンを覚える必要がある |
ソーマ | 長所 自身のコンセプト通り、耐久面においては最高クラスに高い スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 瞬間単発火力が鬼、格下ボスを一撃で倒すハードルが一番低いと思われる 機動力もかなり高い部類 短所 アスラ、インドラの切り替えギミックでやや立ち回りの自由度が低い MPが物凄いスピードで減る、回復POTを連打することがストレスになりやすい 攻撃範囲が狭く、対雑魚に苦戦しやすい 固定ダメージスキルがない |
パイ | 長所 スキルの攻撃範囲が全体的に広いおかげで、対雑魚に強い 無敵スキルにも優れており、自身の耐久もバフのおかげで高く生存力が高い スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 短所 ハイブリッドタイプのキャラクターなので、最後までやり込むには専用の知識がいる 敵にマークを付けて殴るというシステムの都合上、無敵で逃げ回られたりすぐ死ぬ敵が何度も入れ替わる戦闘はきつい 緊急回避のタイミングがおかしい、他キャラと比較するととてもストレスになりやすい |
セト | 長所 スキルの攻撃範囲が全体的に広いおかげで、対雑魚に強い スキルの確定判定のおかげで立ち回りに制限を受けない 短所 自己強化バフで自身を強化するシステムの都合上、スキル回しを考えないと弱い 地面に強制的に着地するスキルが多く、空中戦は苦手(自身のパッシブで地上戦も可なので大した欠点ではないが) |
疲労度(スタミナ)って回復できるの?
このゲームはスタミナ制となっておりダンジョンの入場にEP(疲労度)を消費する、0になるとダンジョンへ進入不可となる。
キャラクターUIの右下にゲージがある、マウスをあわせると残数を確認可能
疲労度(EP)の回復には制作できる『スタミンX 250ml』を使う。
この手のアイテムは課金要素が多い昨今だがゲーム内通貨100,000クレジットで製作可能
利用することによるペナルティ、副作用は一切ないのでガンガン使おう
スキルの振り直しは出来る?
スキルを間違えて振ってしまったら取り返しが付かない、課金でリセットが必要なことが多い昨今だが。
ゲーム内通貨でスキルレベルを自由に調整できるしかも恐ろしく安い
クローザーエリートコースやスキルコントロール券を使用していれば元から大した金額でもないのになんと無料になる。
いくらでも取り返しが付くので、スキルポイントは自由に振っていきましょう。
他ゲーでいうギルドみたいな、人が集まるグループとかある?
このゲームではサークルという名称で存在する
Lキーを押すかEscメニューのサークルから検索して申請しよう、人数やサークルレベルでソート可能。
検索結果で ボタンを押せばサークルの詳細を確認可能、一読はしておくこと。
サークルレベルは8で最大、人数も見れるがログインしてないユーザーもカウントされるので、一概に人数が多いほどアクティブが多いとは言い切れない
『豪華な宮殿』が使用中のサークルはほぼ確実に活動しているサークルである、学園の部室は無人サークルの可能性が非常に高い
公式検索だけでなく全体チャットで募集をしてるサークルもあるのでそこに加入してみるのも手である。
要らない装備はどうすればいい?
いらない装備をNPCに販売しても得られるお金は微々たるものなので、分解して材料にしましょう。
分解によって得られる「虹の元素」や「次元の亀裂」は、後半の装備の製作素材となります。
捨てても良いアイテムはある?
全てのアイテムが制作などで活用することができるので、捨てる事が推奨されるアイテムがありません。
ただし、そうやってアイテムを保管していくと溢れてしまうので、倉庫用のキャラクターを用意しておくと良いでしょう。
課金してきたけど何かオススメある?
倉庫やインベントリの拡張
消費インベントリと材料インベントリの開放は必須なので、追加で3~4枠拡張するのが好ましいです。
装備インベントリも空いてると分解する頻度が減るのでオススメです。
アイテムが沢山持ち歩ける以外にもメリットが有り、アイテムBOXや分解をする際にある程度インベントリが空いてないと行う事が出来ないので余裕を持っておきたい。
ただしインベントリはキャラクター別なので注意!サブキャラクターにアイテムを管理させたりして節約しよう
スキルスロットの開放
課金パッケージ
- コスチュームパッケージを買う
- 強化系のパッケージを買う
基本的にはこの2種類だが前者であれば自分の好みのものを買い、後者であれば 最高級位相繊維、
高級位相繊維が入ったものや、
フェーズブースター+13が入ったパッケージを買って倉庫に入れておくのが良い。
コスチュームの枠が2列あるのは何故?
- 内側の青色枠はステータス用スロット
- 外側の黄色枠は見た目用スロット
外見スロットに装着したコスチュームのステータス効果は得られませんが、見た目はこちらが優先されます。
戦闘能力が高い物をステータス側につけてお気に入りのコスチュームを外見側につけましょう。
どのステータス上げていけばいいの?
最初のうちは特に気にする必要がないが、スキルクールタイムだけ上げておくとスキルのサイクルが上がるのでこれだけ意識すると良い。
Lv80(浄化作戦やレイドボス参加)あたりから意識してみよう
ステータスを項目別に解説
まずキャラクターによって物理型と位相型(他のゲームで言う魔法型)があるのを覚えましょう。
- 赤く塗られているのが物理型
- 青く塗られているのが位相型
- 黄色く塗られているのが物理/位相のハイブリッド型です
[攻撃]に関して
クリティカル発生率と防御貫通率は最終的に100%にする部分ですが、この項目で100%にすることはまずありません。条件系ステータスと合算して100%を目指す形になります。
クリティカル発生率はそのままの意味だが、防御貫通率というのは敵の防御力を無効化するステータスです。
Lv58~辺りからそういった防御ステータスを持つ敵が現れるようになります。
攻撃速度は意外と重要なステータスです。殆どのキャラクターでは1.1~1.24(10~35%)が推奨されていますが、ハルトなどは1.28~1.32(40%前後)は必要です。
最初のうちは火力を気にせずに攻撃速度の上がる装備をつけてサクサクアクションをしていくのも良いと思います。
[条件付き攻撃]に関して
位相力解放時ダメージというのは、スキル「位相力開放」発動中に増加するダメージ量のことです。
空中攻撃時は重要ステータスです、空中から攻撃するだけで得られる効果なのでこのゲームでは地上ではなく空中で戦うのが標準的です。
最終的にこの空中時クリティカル発生率と物理(位相)クリティカル発生率をあわせて100%にします。(防御力貫通率も同様)
背面攻撃時は敵の背後から攻撃する事です。これも重要な項目で、敵の背後から狙って攻撃する事で火力が大幅に異なります。ただし最近では背面じゃなくても背面判定になるスキルが多いので一部キャラでは一切背面を気にしなくても背面効果を得られたりします。
チェイス攻撃時は優先度の低いステータスです。敵が中に浮いていた場合に攻撃すると出る判定なので、効果が限られてしまいます。
ただし、ウルフドッグのティナはパッシブ効果としてチェイス確定が付いているため、こういったキャラクターではチェイスが最も重要なステータスになります。
[防御]に関して
気にする必要がない項目です。終盤ボスは割合攻撃などが多いのでHPも増やしてもあまり効果が少なかったりします。
[サポート]に関して
サポート系能力です、特に重要な部分は以下の能力になります。
スキルクールタイムは最終的に40%にする能力です。高ければ高いほどスキルのクールタイムが減少されます。
最初のうちはスキルクールタイムの値が大きい装備を使うとアクション的に楽しめるかもしれません。
スキル使用時MP削減は最終的に3~40%あるとMP消費が気にならなくなるようになります。最初のうちは結構MPが枯渇するので、気になったら一度確認してみるのも良いでしょう。
その他の能力は特に必要とされません。
知っておくと便利なこと
マップでハマってしまった!
アイテムをワンクリックでアカウント倉庫に入れたい!
ctrl + 右クリックでアカウント倉庫に入ります。アカウント倉庫でctrl + 右クリックをすると個人倉庫に入れられます。
アイテムの個数を分けたい!
ctrlキーを押しながらアイテムをマウスクリックで掴んで別の位置で離すと分割画面が現れます。
アイテムをチャットしたい!
ブラックマーケット検索のコツ
実はメインカテゴリを開いたままEnterキーで検索するとカテゴリ全体検索が可能となる
例:キャラクターでミコトを選択し図のように開いたままEnterキーで検索、これでミコトの全てのコスチュームを抽出可能
これはコスチュームに限らずアクセサリー等にも応用可能
ダンジョン即抜け
事前にダンジョン退場に選択を合わせておけば「esc」「enter」「enter」で即抜けできる。
アイテムを拾いきれてないと思ったら、リザルト画面のポーズは「/hi」などでチャットすると動けるようになる。